今さら聞けない!?アンゾフの成長マトリクス【初学者向け】

アンゾフの成長マトリクス

アンゾフの成長マトリクスって何!? ここで言う「成長」は「事業拡大」を意味します。 企業のビジネスを、マトリクス図を使って2×2の4象限で分類して、現在の状況からどのようにビジネス展開すべきかを提示すます。

今回は初学者向けになるべく簡単に解説していきたいと思います。

今さら聞けない!?アンゾフの成長マトリクス

アンゾフの成長マトリクスとは?

どの企業も利益を稼ぎ出すためにお仕事をしています。そのお仕事のことを少し子難しくビジネスあるいは事業と言います。

それぞれの企業が持っている事業が今現在でどのような状況にあるかを明らかにして、どのようにビジネスを展開するべきかを提示してくれるのが、アンゾフの成長マトリクスです。

縦軸は「市場」、横軸は「製品」。「既存」か「新規」の2つに区切った4象限のマトリクス

市場浸透:Market penetration

既存の市場×既存の製品

「既存の市場」とは、現時点ですでに販売したことのある業界(市場)です。「既存の製品」とは、現時点ですでに販売しているモノ(製品)です。

市場に製品を浸透していくという戦略が求められます。

買ったことがあるお客さんがまた買ってくれたり、新たなお客さんが買ってくれたりすることで売り上げを増やしていきます。

ライバル企業が多いとお客さんの奪い合いになるので、シェアを伸ばしていくのは簡単なことではありません

具体的な戦術として挙げられるのは、営業する従業員を増やしたり、製品の値段を下げたり、広告を上手に取り入れたりすることです。

とは言え、日本の企業は“ 市場浸透 ”を指せるのが得意です。戦後から今日まで大きく成長した企業の多くは、 “ 市場浸透 ” の戦術しか知らず、また “ 市場浸透 ” での成功体験から抜け出せずにいるという状況が窺えます。

新製品開発: Product Development

既存の市場×新規の製品

「既存の市場」とは、現時点ですでに販売したことのある業界(市場)です。「新規の製品」とは、これから販売していくモノ(製品)です。

既存の市場に新しい製品を開発して投入していく戦略を練ります。

具体的な戦術として挙げられるのは、新機能を付け加えたり、コンセプトを一新した製品を開発したりすることです。

ちょっとヒットすれば我々でも気付くことがありますが 、多くの製品は人知れず退場していくことが多いのは事実です。(参考:失敗の博物館

新市場開拓: Market Development

新規の市場×既存の製品

「新規の市場」とは、これから売り出していく業界(市場)です。 「既存の製品」とは、現時点ですでに販売しているモノ(製品)です。

既存製品を販売していく先として新しい市場を開拓する戦略を立てます。

具体的な戦術としては、お客さんとしてこれまで無視していたターゲット層販路を探すことが挙げられます。または、新しい地域を狙っていくことも考えに入れておくことも大事です。

日本企業の中期経営計画を拝見していると「市場浸透」に限界を感じ、「新製品開発」が泣かず飛ばずで、結果として「新市場開拓」としてアジア圏への進出を推進すると書いているのかな?と感じます。

いわば日本企業が戦略として立案するのが最も苦手であろうと想像でき、これよりもっと多くの企業に「新市場開拓」の戦略が必要となっていくと思います。

多角化: Diversification

新規の市場×新規の製品

「新規の市場」とは、これから売り出していく業界(市場)です。「新規の製品」とは、これから販売していくモノ(製品)です。

新しい市場に新しい製品を投入するという4象限の中で最も複雑で難しい戦略が求められます。

具体的な戦術を示すのが難しいですが、日本企業にはまだ少ないですが、市場の徹底的なリサーチ力と製品のマーケティング力を集結させた部門が不可欠でしょう。

アンゾフって誰なのさ?

イゴール・アンゾフ(1918-2002)

イゴール・アンゾフ
Wikipedia:イゴール・アンゾフより

「真の経営戦略の父」

と呼ばれるほどの経営学者。競争の戦略で有名なマイケル・ポーターやマーケティングイノベーションのゲイリー・ハメルにも影響を与えたと言われている。

興味深い経歴の持ち主で、大学の専攻は応用数学。博士号を取得した後は、主に製造業で民間企業の要職を歴任しています。最終的には航空機メーカのロッキードエアクラフトの副社長を務めた後に、大学で研究者の道に入り経営戦略論を牽引した人物です。

成長ベクトルと事業拡大マトリクスも聞くけど何?

人によっては 「成長ベクトル」と言ったり、「事業拡大マトリクス」と言ったり、 調べてみると“ゆらぎ”があります。

単に“成長”と言っても、言い換えれば「事業拡大をする」ことを意味していますし、マトリクス図によってポジショニングを明らかにして、ビジネスをどの方向(ベクトル)に舵を切るかを確認していると考えれば、理解はできます。

「成長マトリクス」=「成長ベクトル」=「事業拡大マトリクス」

と、脳内変換すれば問題ないと思います。

英語ではどう表現されているの?

Product – Market Growth Matrix

したがって、日本語訳として最もストレートなのは「成長マトリクス」ですね。

まとめ

アンゾフの経験に裏打ちされた成長マトリクスを紹介しました。

企業の現状を「製品」と「市場」という2軸に対して、それぞれが「既存」なのか「新規」なのかによって4つに分類して、選択できる戦略を可視化できるツールです。

日本企業の現況に鑑みても、改めて自社の実態を「成長マトリクス」に当てはめて考えてみるのがよろしいかと思います。

中小企業診断士過去問:「アンゾフの成長マトリクス」の出題

ブログランキング参加中!いつも応援いただきありがとうございます!!


人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ABOUTこの記事をかいた人

2018年の夏、ひょんなことから営業マンから経営戦略室へ異動しました。 経営とは何ぞやという知識も実践経験も足りない… 学習したことをなるべく分かりやすく配信しつつ、経験値を稼ぐために アラサー親父、サイト運営に乗り出す!