【マズローの欲求段階】人間って欲深い…

マズローの動機理論

「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」という仮説に基づく理論です。

アブラハム・ハロルド・マズロー(Abraham Harold Maslow, 1908年4月1日 – 1970年6月8日)は、アメリカ合衆国心理学者
ニューヨーク州ニューヨークブルックリン区に生まれる。彼は人間性心理学の最も重要な生みの親とされている。これは精神病理の理解を目的とする精神分析と、人間と動物を区別しない行動主義心理学の間の、いわゆる「第三の勢力」として、心の健康についての心理学を目指すもので、人間の自己実現を研究するものである。彼は特に人間の欲求の階層(マズローの欲求のピラミッド)を主張した事でよく知られている[1]。マズローは人間についての学問に新しい方向付けを与えようとしたが、彼の著作はそれ以上に内容豊かなものになっている。著書、雑誌論文は100編以上におよび、アカデミックな心理学のみならず、教育や経営学のような隣接領域にまで彼の思索は及んでいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%AD%E3%83%BC

なぜ人々が特定の時点で特定のニーズに動機づけられるのかを説明しています。

生理的な欲求

飢え、渇きといった生存にかかわる本能的な欲求

安全の欲求

安全あるいは安定した状態を求めて、危険を回避したい欲求

所属と愛の欲求(社会的欲求)

集団や社会に所属(適合)することで、他社との愛情や友情を充足したい欲求

承認欲求(尊重の欲求)

他社から尊敬されたい、あるいは自分が他社より優れていることを認識したい欲求

自己実現の欲求

自己の向上、あるいは自己の潜在的能力を実現したいという欲求

生理的な欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認欲求の4つを欠乏欲求といいます。

欠乏欲求はは自分以外のモノでしか満たせない欲求です。

また、欲求の移り変わりは、不可逆的だとしています。

下位の欲求が満たされて、次のステップである上位の欲求が生まれるのに対して、上位の欲求が満たされないからといって下位の欲求をさらに満たそうとはしないと考えました。

まとめ

ターゲットとする顧客は、承認欲求以上の上位欲求を持つ層を狙っていかないとダメという理解をするべきです。

また、裏を返せば自分自身も余裕がなければいけませんね。

ABOUTこの記事をかいた人

2018年の夏、ひょんなことから営業マンから経営戦略室へ異動しました。 経営とは何ぞやという知識も実践経験も足りない… 学習したことをなるべく分かりやすく配信しつつ、経験値を稼ぐために アラサー親父、サイト運営に乗り出す!